9月13日は「世界法の日」です。
1965年、ワシントンで「法の世界会議」が開催されました。
そこで、「法の支配による世界平和」を確立しようと採択されたことを記念して制定された日です。
この採択のきっかけになったのが、およそ4年前の1961年に東京で行われた「アジア会議」にて「世界法の日」が提唱された事でした。
今回は、そんな「世界平和」に関する情報と「世界法の日」に関する知識をお話ししたいと思います。
世界法の日に関する豆知識やその所以をご紹介!
そもそも「世界法」とは何を指して、対象となる人は誰なのでしょうか!?
一般的に「法」というとその国が定めた法律、つまり国内での決まりごとを指します。
それに比べて「世界法」とは国を超えた国家間の約束、つまり対象の国々で取り決めた法律の事を指します。
対象の国々とは現に存在する国家の事で、基本的には全世界の人々を指します。
国が違えば考えかたも変わりますよね、争いごとや揉め事が起きないように基準を定めたのが同法の目的でもあります。
また、「国際法」とも併用して呼ばれる事があります。
ちなみに、「国際法」とは主に「国際連合」の加盟国が主体となっているのに対して、「世界法」とは「国際法」の加盟国以外の国々も合わせた「世界的統一」の事を指します。
では、我が国の法は世界と比べてどうなっているのでしょうか!?
その詳細も見ていきましょう !
日本の「法の日」とは!?「世界法の日」との違いをご紹介!
日本では昭和35年頃から、「法の日」が制定されています。
制定の目的は、「法律遵守」、「人権保護」、「社会性の構築」がメインとされています。
「法の日」を幅広く知ってもらうために、国内では法の日から1週間、「法の日週間」なるイベントもあります。
この期間は法に関する様々なイベントが開催されていますので、気になる方は参考にしてみてください。
法の日の人気イベントをご紹介!
法の日フェスタ in赤レンガ
まずご紹介したいのが、「法の日フェスタ in赤レンガ」です。
このイベントは「総務省」が主催しており、毎年人気が高くオススメしたいイベントの一つです。
内容は、「模擬裁判」や「教育に関するプログラム」を体験することができます。
また昨年は現職の大臣や、人気芸人の方も参加しており、本格的なイベントになっていますので是非一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
霞が関司法探検スタンプラリー
次に紹介したいイベントは「霞ヶ関司法探検スタンプラリー(第59回「法の日」週間記念行事法の日フェスタ)」です。
このイベントも昨年に開催されています。
内容は「法の重要性や役割」について学ぶことができます。
また、法に関する知識や情報を知ってもらうきっかけとする為に開催されています。
主催は、裁判所や弁護士会などが主体となって行われています。
イベント名にもある通り「スタンプラリー」という事で、子供連れにも人気のイベントになっています。
ここまでいくつかイベントをご紹介させて頂きました。
法律に関する知識や情報が知りたい方にはオススメですので、是非参考にしてみて下さい。
まとめ
ここまで、「世界法の日」にちなんで、世界法や国際法に関する情報をお伝えさせて頂きました。
また日本国内の「法の日」に関する知識や開催されているイベントをご紹介させて頂きました。
昨年開催されたイベントをいくつかご紹介させて頂きました。
ご紹介したイベントはどれも知識を学ぶ事もでき、子どもでも楽しめる内容も豊富に含まれていますので、家族連れでお出掛けの際には是非一度、足を運んで見てはいかがでしょうか!?
法律に関する正しい知識を見につけ、理解を深めていきましょう!