かいわれ大根の日は9月18日です。9月18日と言えば、歴史では満州事変があった日と覚えている方も居られると思いますが、かいわれ大根の日の制定の由来はかいわれ大根の形などが関係しています。
すっきりした辛味が特徴のかいわれ大根ですが、同じスプラウトとしては豆苗、ルッコラなども人気ですね。
かいわれ大根の名前の由来や栄養価とその効果をご紹介します。
食べたくなった時のために良いかいわれ大根の見分け方や保管方法も紹介しますので、参考にしてみて下さい。
【かいわれ大根の日の意味や由来】
かいわれ大根の日は1986年に日本かいわれ協会によって制定されました。
かいわれ大根の魅力を伝えるために制定されることを決めた月が9月だったため、9月になりました。
日付はかいわれ大根の形が由来です。
1を横にして8を並べると「一8」となります。この見た目がかいわれ大根に似ているためです。
9月18日がかいわれ大根の日になりました。
日本かいわれ協会も現在は日本スプラウト協会と名前が変わっていることからも意外と古くからある記念日だと分かりますね。
【かいわれ大根について】
かいわれ大根という名前なのに、大根とは見た目が全く違います。大根の葉とも似ていませんね。なぜ、かいわれ大根というのかを大根とかいわれの視点から紹介します。
①なぜ大根?
かいわれ大根は、四十日群大根の種を発芽させた新芽のことです。
白い軸の部分が伸びて葉が開いてから日に当てて緑色にしています。
このため、大根と名前についています。
見た目が全く違うのはそのためです。
さらに大根は人参、ごぼうなどと同じ根菜類ですが、かいわれ大根は新芽なので豆苗、ルッコラ、もやし、ブロッコリースプラウトなどと同じスプラウト(新芽野菜)です。
大根の新芽なので土に植えて育てれば大根になります。
②かいわれとは?
かいわれ大根は、貝割れ大根と漢字で書かれます。
かいわれ大根の緑の葉の部分が、二枚貝が割れたような形のため、貝割れとなりました。
【かいわれ大根の栄養価とその効果】
かいわれ大根の豊富な栄養価は、ビタミンK、ビタミンC、葉酸、ビタミンE、ビタミンA、イソチアシアネートです。
- ビタミンKには、歯や骨を丈夫にする効果があります。
- ビタミンCには、抗がん作用、免疫力アップ、疲労回復、美肌効果、骨を丈夫にする効果があります。
- 葉酸には、貧血予防、口内炎予防の効果があります。
- ビタミンEには、冷え性改善、美肌効果、更年期障害を軽くする効果、アンチエイジング効果があります。
- ビタミンAには、抗がん作用、目の疲れ回復、免疫力アップ、肌と爪を丈夫にする効果があります。
- イソチアシアネートは、かいわれ大根のピリっとした辛さの成分です。抗がん作用、殺菌作用、食欲増進、血液サラサラ効果があります。
低カロリーも魅力の一つです。
かいわれ大根は1パックをすべて食べてもエネルギーは8kcal程度と非常に低カロリーです。
低カロリーで美肌効果、アンチエイジング効果、冷え性改善など女性の悩みを解決してくれることが期待できます。
免疫力アップ、抗がん作用、目の疲れ回復などもあるため、女性だけでなく男性にも良い効果がたくさんあります。
【美味しいかいわれ大根の選び方や保存方法】
かいわれ大根は新芽ですので傷みやすいです。
選び方のポイントは2つです。
- 白い茎の部分がしっかり伸びていて折れていないもの
- 緑の葉の部分はキレイな緑色のもの
【保存方法】
パックのまま、冷蔵庫の野菜室に入れて冷蔵保存します。
保存期間は2日程度です。
【まとめ】
9月18日はかいわれ大根の日です。1と8がかいわれ大根の形に似ている由来はかわいいですね。かいわれ大根は、四十日群大根の種を発芽させた新芽のことでした。
新芽のパワーはスプラウトとして有名になってきています。
実際に、美肌効果、アンチエイジング効果、冷え性改善、免疫力アップ、抗がん作用、目の疲れ回復などのたくさんの効果があります。
1パック全部食べても8kcal程度と低カロリーなのも魅力です。
かいわれ大根は寿司に使うくらいしかしていない人は、この日を機会に食べてみてはどうですか?
お中元に貰ったそうめんに薬味として使ったり、生春巻き、サラダなどの具にアクセントとして使っても美味しいですよ。