日本三大盆踊りにかぞえられ、ほかの2つが浮かばないくらい、まさにその筆頭格ともいえるお祭り。
実に10万人が踊り120万人の人がそれを見る、まさに「踊る阿呆に見る阿呆」で熱狂的なイベントについて、記事では見所や「踊る阿呆」になって参加する方法などをご案内していきます。
徳島阿波おどりの由来と歴史
お祭りで披露される「阿波踊り」の歴史は古く今から400年前にさかのぼります。由来はいくつかあり、まずは徳島潘の武将が徳島城の城主になったことを城下の町民が祝って踊ったという説、ふたつめは「盆踊り」を起原とする説、最後は能楽の元とされる「風流踊り起原説」などがあるそうです。
その他、悪霊を追い払うために踊られた「念仏踊り」や、先祖の霊を供養するため「精霊踊り」などの踊りからも影響を受けているといいます。
様々な説や影響が考えられますが、なにしろ民衆のあいだから生まれた踊り。
大正昭和の時代になりラジオなど発達とともに「阿波踊り」は徳島県外にも紹介されました。第二次世界大戦中の自粛を経て戦後は阿波踊りで復興をもり立てようという気運にのり、いまでは日本の夏を代表するお祭りになりました。
ちなみにこの阿波踊り、観光客でも気軽に参加できるほど、シンプルな踊りなのですが踊り方には「のんき調」「娯茶平調」「阿呆調」3つがあります。まず「のんき調」は大正時代に創設された「のんき連」から生まれました。
「のんき調」にかぎらず阿波踊りには女踊りと男踊りがあるのですが「のんき調」は「男踊り」の腰を落とし、つま先を立てて足を運ぶ動きが特徴といわれ、3つの調子の中で、もっとも明るく親しみやすい雰囲気。「娯茶平調」はゆったりとした囃子に合わせた動きが特徴。
「男踊り」は腰を低く落とし、すり足で歩いていきいます。最後の「阿呆調」は3つの中でも特に豪快に激しく踊られます。「男踊り」は前傾姿勢でリズミカルに動き、提灯を持って踊ります。
徳島阿波おどりの日程スケジュール
8月11日 11:00〜 15:00〜 19:00〜
選抜阿波踊り大会前夜祭
アスティとくしま
8月12~15日 11:00〜 13:30〜 16:00〜
選抜阿波おどり大会
あわぎんホール
8月12~15日
阿波おどり本祭
有料演舞場
市役所前
藍場浜
紺屋町
南内町
第1部18:00〜20:00
第2部20:30〜22:30
8月12~15日 18:00〜22:30
阿波おどり本祭
無料演舞場
両国本町
新町橋
詳細は以下でご確認ください。
徳島阿波おどりの見所
これら日程のうち、見る方の見所は2つ。有名連による舞台演出を生かしたステージが楽しめる選抜阿波踊り大会....と、大演舞場で観客とも一体になって盛り上がる熱気あふれる阿波おどり本祭。チケットはお早めに....。
選抜阿波おどり大会
・前売り指定席2000円
・前売り自由席1400円
※当日券は200円増し
阿波おどり本祭
・前売りS席2000円
・前売りA席1800円
・前売りB席1600円
・前売りC席800円
・特別観覧席5000円
※全席当日券200円増し
見てるだけ...では満足しない!という「踊る阿呆」な方には「にわか連」へのご参加をおすすめします。8月12~15日期間中毎日18:30と20:30の2回開催。事前の申し込みは不要で「徳島市役所市民広場」または「元町阿波おどり広場」に直接集合。
簡単な踊り子レッスンを受けたあと演舞場で踊ることができます。この勝手連に参加する服装は自由ですが、希望者は「にわか連専用の法被をかりることができます。ご希望の方は「徳島市役所市民広場」、「元町おどり広場」、「阿波おどり総合案内所」へお越しください(先着250名限定)出されます。
また8月12~15日の18:00〜22:30「おどりロード」「おどり広場」では踊り子と観客が一体となった演舞を楽しむことができます。
会場・アクセス
徳島県徳島市各所
電車
JR四国「徳島駅」各演舞場まで徒歩10~30分
車
徳島自動車道井川池田~徳島、60分
駐車場
無料駐車場3ヵ所(約2700台)
臨時有料駐車場(約1700台)
市内公営有料駐車場(約2000台)
※駐車場はありますが、お祭り当日には交通規制も予定され、たいへんな混雑が見込まれます。公共交通機関でのおこしをおすすめします。(詳細は公式HPで)
まとめ
以前いちどだけ阿波踊りに行ったことがあります。お祭りの最終日に和歌山からフェリーで徳島にわたり、港からバスで市内へ。演舞場などで踊りを観戦し最終的には勝手連に参加させていただいたのですが、とにかく街中はお祭り一色。
演舞場といった正式な場所以外、なんでもない通りや公園で「輪踊り」と呼ばれる自然発生的な踊りがはじまり、その周りに見物の人々が集まって一緒に盛り上がるという、すばらしい光景を目にすることもできました。
自然と踊りはじめるとか、踊りはじめると輪ができるとか、どこから来たひとでもウェルカムな雰囲気というのは、人が集い共に盛り上がることのなんたるかを知らしめているかのようで、そんな風に集える徳島の人々がちょっとうらやましかったです。
みなさんもぜひその雰囲気を味わいに夏の徳島へおでかけしてみられては?、ちょっと遠いなあ.....というかたには、全国の夏祭りで開催される阿波踊りに関連したイベント(「東京高円寺阿波おどり」や「越谷阿波踊り」などが有名)に参加してみてはいかがでしょう。