日本には、中国から伝わった季節の節目の日として「節句」というものがあります。1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日は「五節句」と呼ばれ、それぞれお祝いのための行事が伝統的に行われてきました。
そこで今回は、重陽の節句はいつで、どんな由来や意味があり、その伝統行事や食文化についてご紹介したいと思います。
五節句とは
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日です。
「重陽の節句」の他の五節句は次の通り。
1月7日の「人日の節句(じんじつのせっく)」
お正月最後にあたる日であり、七草粥(ななぐさがゆ)を食べて1年の豊作と無病息災を願います。
3月3日の「上巳の節句(じょうしのせっく)」
桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも呼ばれます。近年では、女の子の成長を祝う「雛祭り(ひなまつり)」の日として浸透しています。
5月5日の「端午の節句(たんごのせっく)」
菖蒲の開花時期とも重なるので、「菖蒲の節句(しょうぶのせっく)」でもあります。菖蒲湯に入ることで無病息災を願う風習があります。
鎧飾りをして男の子の成長を祝うのは、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて「尚武の節句」としたことからだと言われています。
7月7日の「七夕の節句(しちせきのせっく)」
もともとは、「7月7日の夕方」を意味しています。近年は、七夕(たなばた)と呼ばれています。
そして、その中の重陽の節句は9月9日に行われる行事ですが、七草粥・雛祭り・子どもの日・七夕といった行事がある他の四節句と比べて、9月9日は印象が薄いのではないでしょうか。
しかし今でも、重陽の節句にお祝いをする風習は残っており、いまでもこのお祝いの日をいろいろな形で楽しむことができます。
重陽の節句の意味と由来
重陽は9月9日にあたり、秋の季節の節目となる節句です。
「重陽」という名前は中国の陰陽思想に由来します。
ものごとを陰陽の二極に区分してとらえる陰陽思想の中で、奇数は縁起の良い「陽の数」
とされました。ただしもともとは奇数が重なるのは不吉であり、厄払いのための行事が行われていたようです。次第に奇数の重なりが縁起の良いものとみなされるように変わっていき、逆にお祝い事として定着しました。
中でも、一けたの奇数の最大数である9がふたつ重なる日であるため、9月9日を「重陽」と呼ぶのです。
節句には年中行事が行われますが、重陽の節句では菊の花を用いた行事が行われます。これは旧暦9月9日ごろが菊の見ごろであるためです。そのため、重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれています。
ここで簡単に菊のお花について、紹介します。
菊
花言葉
みなさん、菊の花についてどんなことを知っているでしょうか?
菊の花言葉は、「高貴」「高潔」「高尚」 など上品な花言葉が多いです。
また、菊は皇室の家紋でもあることから、格式の高い花であり、優れた人格者や立派な人へ贈るのに、ぴったりな花です。
卒業などのお祝いに菊の花束をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
また、菊は一年の最後に咲く品種でもあるので、「最後」という意味もあり、死の花として扱われることもあります。
死の花であるが故に、お墓参りの献花として仏花などによく用いられます。
そのため、縁起の悪い花と誤解されることもあるのです。
国花としての菊
さきほど話したように、菊は「菊花紋章」というように皇室の紋章にも使われています。
さらに、パスポートの表紙にも菊の文様が使われています。
他には、50円硬貨にも刻印されています。
菊は、桜と同じぐらい日本人にとても馴染みのある花なんですね!
みなさんは日本の国花をご存知ですか?
「桜」だ!という方も、いやいや、「菊」だろう!と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、どちらも正解でどちらも不正解です。
日本では公式に定められた国花というものは存在しません。
とはいえ、広辞苑や国語辞典などの「国花」の説明には、「桜または菊」という記述があります。
そのため、正式に定められたものではありませんが、そのような花を容易に思い浮かべるということが、それだけ馴染みのある花であり、それにふさわしい花なのではないでしょうか。。。
国民が愛する花・日本の象徴的な花という意味では、桜も菊も日本の国花なんですね!
少し話が逸れましたが、次は重陽の節句の風習を紹介します。
重陽の節句の風習
菊に関する風習
着せ綿
いまではあまり一般的ではありませんが、重陽の節句にはかつて「着せ綿」という習慣がありました。
9月8日に菊の花に真綿をかぶせておき、翌朝、菊から真綿を取り外します。菊にかぶせている一晩で、真綿には露と菊の香りが移ります。
その菊の香りと朝露をまとった真綿を顔にあてることで健康と長寿を願うのが、この「着せ綿」という行事です。
平安時代の貴族の間では広く行われたようで、紫式部の歌集や『枕草子』などに記述があります。
しかし、明治時代以降しだいに行われなくなり、現在ではほとんど継承されていません。
菊酒
「菊酒」で長寿を願って祝います。
本来は、菊を漬け込んだお酒でお祝いをしていたそうです。近年は、食用菊の花びらを浮かべた「お酒」を料亭で出されることがあります。
菊湯
湯船に菊を浮かべて入ります。菊湯に使用する「菊」は、平安時代に中国から伝わったそうです。9月の重陽の節句に貴族の宮中行事で、「被せ綿(きせわた)」「菊酒」で体をいたわっていたのが時代とともに一般にも広まり、重陽の節句に菊をお風呂でも楽しむようになったとのことです。
菊枕
菊を詰めた枕で眠ることで、菊の香りによって邪気を祓います。
菊合わせ
育てた菊を持ちよって、菊の美しさを競う催しです。近年でも、さまざまなところで菊の品評会や鑑賞会が行われています。
後の雛

雛人形
重陽の節句と同じく五節句の一つである3月3日(上巳の節句・桃の節句)には、日本では雛祭りの日として雛人形を飾ります。
現在では雛人形は3月3日の文化というイメージが強いですが、実は重陽の節句にも雛人形を飾る風習があります。
雛人形を虫干しするという目的を兼ねて、桃の節句に飾った雛人形をもういちど飾るというもので、これを「後の雛」と呼びます。
重陽の節句の行事食

栗
菊を使った行事食
重陽の節句には、古来、菊の花を浮かべた菊酒を飲んで邪気を払うという風習がありました。
いまは旧暦と新暦のちがいで9月9日は菊のさかりとは少しずれていますが、かつての重陽の節句には、菊酒を飲みながら旬の菊花を観て楽しむという、なんとも風流な風習がありました。
この菊酒は、日本酒に食用菊の花びらを浮かべれば簡単に作ることができます。
また、食用菊を使った重陽の節句を祝う料理としては、他にも菊のおひたしなどがあります。
食用菊は酢の物やお吸い物にしてもおいしいです。
栗ご飯・秋なす
菊の季節である重陽の節句は「菊の節句」と呼ばれますが、庶民の間では「栗の節句」とも称されてきました。
重陽の節句には秋の収穫を祝って秋の食材を用いた祝膳を食します。秋の作物である栗もその一つで、重陽の日には栗ご飯がお祝いとして出されます。
なお、栗以外にも、秋の食材として、秋なすを使った料理もよく食べられます。旧暦秋ごろのナスはとてもおいしいと古くから言われており、また「くんち(9月の9のつく日)にナスをたべると中風(手足のしびれなどを伴う病気)にならない」などという説もありました。
「くんち」は、収穫を祝う秋祭りの名前の1つです。
重陽の節句(旧暦の9月9日)に行われた祭りであることから、「九日(くんち)」と呼ばれるようになったそうです。
その名残とされている祭りには、月遅れで行われる「長崎くんち」や11月の「唐津くんち」などがあります。
秋なすは煮びたしや焼きなすなどシンプルな調理で素材の味を楽しみましょう。
まとめ
9月9日の重陽の節句は五節句の一つで、中国の陰陽思想に基づく、季節の節目の日です。
重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれ、菊を使った伝統行事が多く伝わっています。
中には今はもう行われていないものもありますが、「着せ綿」も「後の雛」もやり方はシンプルですので、試してみるのも一興かもしれません。秋のおいしい食材をつかった料理と合わせて、今年の重陽の節句は日本の伝統を思い起こして風流に過ごしてみてはいかがでしょうか。