9月24日は「畳の日」
最近では畳のある家庭も少なくなってきているようです。しかし井草の香りや畳のある和室というのは、日本人にとってとても落ち着くものですね。
畳の日にちなんで、畳の日の由来や歴史などをみていきましょう。
畳の日の由来や意味

和室
9月24日の「畳の日」は、「秋の畳の日」とも呼ばれています。
その理由というのは、4月29日のみどりの日も、「春の畳の日」として制定されているからです。みどりの日になった理由は、井草が美しい緑色だから。
「秋の畳の日」は、“環境衛生週間”の始まりの日と言う事が由来となっています。
どちらの畳の日も、制定したのは全国畳産業振興会。
畳には高い吸湿性があり、住宅の湿度を調整してくれるという役目も担っています。
畳の歴史や語源

銀閣寺
畳の起源は日本で、古事記にもその記述がみられます。
「たたむ」ということを意味した畳は、たたんで重ねるという意味もあります。
また昔は、敷物のすべてを意味していたようです。
現在のような畳の形になったのは平安時代から。
当時は板間だったので、主に座る時や寝る時に畳を使っていたようです。
鎌倉から室町時代にかけて出来た書院造により、部屋全体に敷かれるようになっていきました。
このころはまだ、高貴な家に敷かれていたり、客人のために使われていたようですが、江戸時代中期からは、庶民の間で使われるようになりました。
畳の縁を踏んではいけない理由とは?

畳の縁
畳の縁を踏んではいけない、そう教えられて育ってきた人も多いのではないでしょうか?
そう聞かされてきたものの、その理由については聞いたことはありません。
その理由を調べてみました。
1.傷みやすい場所だから
畳の一番弱い部分がこの縁なのだそうです。そのため傷まないように踏まないようにしたという理由のようです。そもそもこの縁はまた畳同士が擦れるのを防ぐためのものでもあります。
2.権威の象徴を踏んではいけない
高貴な人が使っていた畳の縁は、金糸や銀糸を使っていられた高級な生地が使われていました。庶民とはそういう格差もあったわけです、その権威を踏みにじってはいけないという理由から。
3.結界だから
畳の縁には世間と家、廊下と部屋など隔てる結界や境界線の役目がありました。それを踏むことで、空間を崩すことにつながるという考え方。
また権威の象徴としての身分の差を崩さないというような意味合いもあるようです。
4.転ばないため
昔の畳の縁は今よりも分厚かったようで、高貴な人物にお膳などを運ぶ際に、つまづく事がないように、縁を踏まないようにしていたようです。
他にも、畳の縁から刀や槍を刺したということで、命を守るためという理由も見られました。現在では傷みやすいいからという理由しか当てはまらないような気もしますが、日本人には縁を踏まないという習慣が根付いていますね。
畳を含んだことわざ

新しい畳の風景
ここでは「畳」という言葉が入った、有名なことわざを紹介したいと思います。
女房と畳は新しい方がよい
女性が聞くととても失礼なことわざですね。その意味の通り、どちらも新鮮な方がいいという意味ですが、いつまでも新鮮できれいにいて欲しいという願望的な意味合いもあるのかもしれませんね。
起きて半畳寝て一畳
いくら大きな屋敷に住んでいても、人がいる場所というのは、起きている時は半畳、寝ている時は一畳あれば十分足りるという意味
畳の上の水練
「絵に描いた餅」や「机上の空論」と同じ意味合いで、畳の上でいくら水練の練習をしても、いざ水に入ると何の役にも立たないということ。
新しい畳でもたたけば埃が出る
どんなにまじめで立派な人であっても、多少の欠点や落ち度はあるということ。無理にあら捜しはしないという意味もあり。
まとめ
日本人によって生み出され、現在も使い続けられている畳。
今一度その良さを確認できるのが「畳の日」なのかもしれませんね。