9月12日は宇宙の日です。
今回お伝えするのは、
「宇宙の日の由来」
「日本人宇宙飛行士は何人くらいいるの?」
「宇宙では話し声が聞こえない?」
「宇宙では涙が頬を流れない」
「宇宙飛行士たちは尿をろ過して飲む」
「太陽の大きさは地球100万個分?」
「1日のほうが1年より長い星」
「ブラックホールとホワイトホールの不思議」
「宇宙は膨張している」
です。
どうぞご覧ください。
宇宙の日の由来

宇宙遊泳
「宇宙の日」は、日本の科学技術庁(現・文部科学省)と宇宙科学研究所(現・宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が制定した記念日です。
公募で生まれた「宇宙の日」
1992年の国際宇宙年をきっかけに、「宇宙の普及活動」を行おうと考えられ、「宇宙の日」にふさわしい日が公募されました。
それで選ばれたのが「9月12日」。
毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った日です。
「9月12日」は、九十二(きゅうじゅうに)、国際宇宙年である92年と、日本語の語呂合わせにもなっています。
日本人宇宙飛行士は何人くらいいるの?

国際宇宙ステーションの窓から観た景色
宇宙に行った人たちに興味のある人は、
プロフィールや生い立ちを調べてみてください。
「なるほど!」と思えるエピソードがたくさんありますよ。
ここでは宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)のサイトより、「日本人宇宙飛行士」の名前をリストしておきますね。
年齢(生まれた年)にも注目してみてください。
若田光一さん
野口聡一さん
古川聡さん
星出彰彦さん
油井亀美也さん
大西卓哉さん
金井宣茂さん
毛利衛さん
生まれた年:1948年
出身地:北海道余市郡余市町
趣味:スキー、テニス、野球、卓球、アイススケート、スキューバダイビング、スカッシュ、エアロビクス
土井隆雄さん
山崎直子さん
向井千秋
生まれた年:1952年
出身地:群馬県館林市
趣味:スキー、アルペンスキー、バス釣り、写真、スキューバダイビング、テニス、ゴルフ、アメリカ文学、旅行
宇宙では話し声が聞こえない?

マイクに叫ぶ子供
音が聞こえるしくみ
音を出すもの(楽器やブザーなど)によって作られる振動が空気などの物質をふるわせて、波(音波)となって伝わります。その音波が私たち人間の耳に届いて、鼓膜をふるわせることで「音」として聞こえます。
宇宙には、空気がありません。
そのままでは、宇宙飛行士たちは会話ができないわけです。ですから、無線を使って話をするのだそうです。
実験動画(ミュートを解除してごらんください)
空気を抜いていくと、音が聴こえなくなっていく様子に注目!
宇宙では涙が頬を流れない

手紙の上の涙
宇宙飛行士の目から涙が出るとどうなるのでしょう?
無重力の宇宙船の映像で、「水」が泡のような塊(かたまり)になってプカプカ浮いているのを見たことがあると思います。
そうすると、目から出た瞬間に上がっていくように浮かんで、涙の泡が浮遊するのでしょうか。
いくつかの話によると、涙の泡は顔の表面付近にとどまり続けることが多いそうです。
宇宙飛行士たちは尿をろ過して飲む

炭
宇宙飛行士たちは尿をろ過して飲む。これも、テレビ番組やニュースで見たり聞いたりしたことがあると思います。
尿のろ過は、「水再生システム」により可能になったのだそうです。
宇宙船に大量の水を積み込む必要があったので、その課題を解消するために研究は続けられてきたようです。
太陽の大きさは地球100万個分?

太陽と地球
直径で比べると、太陽は地球の約109倍なんだそうです。
「太陽の中に地球はいくつ入るのか、模型で試してみた」というようなことをやっている人もいらっしゃいます。
それで、100万個入ったのだとか。
体積を計算すると、太陽は地球の130万倍というお話もあります。
「太陽の中に地球はいくつ入るのか、模型で試してみた」その数はなんと…!?
宇宙まで自動車で1時間で行ける?

スペースシャトルの打ち上げ風景
カーマン・ラインというのがあります。
カーマン・ライン(英語: Kármán line)は、海抜高度100km(62.1 miles)に引かれた仮想のラインである。 国際航空連盟 (FAI) によって定められ、このラインを超えた先が宇宙空間、この高度以下は地球の大気圏と定義される。 この高度に達した人工物および人間が宇宙飛行を行ったと認定される。
海抜高度100kmを直線で結んだら・・・という仮定の話で、時速100kmで自動車が走ったら1時間で宇宙にたどりつけるかも・・・という雑談のようなものです。
1日のほうが1年より長い星

金星
地球は、1回転(自転)すると、およそ1日。
地球が太陽の周りを公転するため、角度の関係で、厳密には、1回転とちょっと回って、24時間なんだそうです。
計算上は、地球が自転で1回転する時間は約23時間56分となっています。
そして公転は、1年=365.2422日で一周という計算です。
ここからが本題。
1日のほうが1年より長い星があるんです。
それは、金星です。
金星の自転は、地球の時間に換算して243日。
金星の公転は、224.7日。
金星は、自転より公転のほうが20日近く短いのです。
ブラックホールとホワイトホールの不思議

ブラックホール
「人類が初めて撮影に成功したブラックホール」というニュースが話題になりました。
史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る
それまでは、理論上の話でした。
「アインシュタインの一般相対性理論」を受けて、ドイツの天文・天体物理学者「カール・シュバルツシル」が「ブラックホール理論」を導き出したのです。
「光さえ脱出することができない天体」ということで、「ブラックホールに飲み込まれると戻って来られない」とアニメで描かれることが多いですよね。
さて、ホワイトホールというのはご存知でしょうか。
ホワイトホールは、ブラックホール解を時間反転させたアインシュタイン方程式の解として、一般相対性理論で理論上議論される天体である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB
「あらゆる物体を吐き出し続ける」と理論上考えられている天体なので、「ブラックホールが飲み込んだものをホワイトホールが別の宇宙に吐き出している」という話もあります。
どこかに、別の宇宙があるという「多元宇宙論」にもつながるわけです。
また、ホワイトホールがビッグバンではないか?と考える人もいます。
ブラックホールが飲み込んで、ホワイトホールが吐き出しているので、「宇宙は永遠に消滅はしない」という考えもあります。
私たちの宇宙と同一の次元を持つ「パラレルワールド」がある。という話とも通じる感じがしますね。
宇宙は膨張している

アインシュタイン
今度は、アメリカ合衆国の天文学者であるエドウィン・パウエル・ハッブル氏の話です。
さきほどの「アインシュタイン」の話とは違ってきます。
エドウィン・パウエル・ハッブル
我々の銀河系の外にも銀河が存在することや、それらの銀河からの光が宇宙膨張に伴って赤方偏移していることを発見した。
「宇宙は膨張している」となったわけです。
2011年度ノーベル物理学賞では!?
サウル・パールミュッター博士、ブライアン・シュミット博士そしてアダム・リース博士
によって、「宇宙が加速度的に膨張している観測結果」が発表されます。
これによって、2011年度ノーベル物理学賞を受賞となります。
これだと、ビッグバン仮説とは逆の答えとなります。
ビッグバンの仮説では、「無限大にエネルギーを持った宇宙卵」が光速もしくはそれを超えるような速度で拡散膨張したわけです。
しかし、現在は減速時期にあるはずなのです。
「宇宙加速度膨張の観察」によるとゆっくりした速度か、あるいは停止していることにならなければいけないわけです。
アインシュタインの相対性理論が出たころは、「宇宙は静止している」と考えられていたそうです。
宇宙は絶対的な存在だと考えられていたので、生まれたり膨張したり、変化するものではなかったのです。(のちにアインシュタインは「重力と反対に働く項」を式の中に導入)
でも、「宇宙の膨張は加速している」という発表で、2011年度ノーベル物理学賞となりました。
ブラックホール撮影のニュースは、2019年4月11日。
史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る
全部、違う理論なのか?
どこかでつながる理論なのか?
不思議です。
まとめ
宇宙理論は面白いけど、たくさんの仮説があって頭がこんがらがります。
「発見した」と言われてもピンとこないのは、まだ違う何かがあるのでは?と思ってしまうからなのでしょうね。
進化論と神様創造説の決着もつかないし、
輪廻転生や死後の世界(霊界)と宇宙の関係も答えが出ません。
「地球に存在する生命は奇跡」としか言いようがないです。