「大みそかと言えば」というアンケートを取った時、皆様はどのような回答をしますか。
おそらく、多くの人が、「紅白歌合戦」「ガキの使い」といったような答えを出すでしょう。
そんな中で、「そば」という回答をする方も多いのではないでしょうか。
年越しそばという存在があるからです。
もちろん、大みそかに限らず、そばを年中嗜んでいる方も多いと思います。
そんな私たち日本人の生活にしっかりと根付いているそばについて、皆様はどれだけ知っているでしょうか。
特に考えることもなく、今日までそばを頂いてきたという方も多いかもしれません。
そこでこの記事では、知っているようで実は意外と知らないそばについて取り上げていきたいと思います。
そばの日の由来や意味
そばの日は毎月10月8日です。
十(そ)八(ば)という語呂から、東京都麺類生活衛生同業組合が制定し、この日がそばの日となりました。
また、10月が新そばの時季であることも制定理由にあるようです。
そばの日には、より多くの人に美味しいそばを食べてもらうという意味合いもあり、全国各地でそばにまつわるイベントが行われています。
なお、10月8日とは別に、毎月月末日も「そばの日」とされています。
これは、江戸時代に商人が縁起物として毎月月末にそばを食べていたことに由来して制定されたようです。
そばの種類について
一口に「そば」と言っても、実は種類が様々あります。
ここからは、そば粉の種類による違い、そば粉の割合による違いに分けて、それぞれの特徴や味わいについて説明していきます!
そば粉の種類による違い
特徴 | 味わい | |
---|---|---|
一番粉 |
そばの実の胚乳を粉にしたもの。 製粉して最初にでてくる粉で、色は白く、ほとんどでんぷん質。 味と香りは乏しい。 |
そばらしい風味はないが、シャキッとした歯切れの良い味わいを楽しむことができる。 |
二番粉 |
中層粉ともいい、一番粉にならなかった胚乳部や 子葉部まで挽き込んだもの。 香りや味に優れ、高い栄養価を誇る 色は淡い緑黄色。いわゆる並み粉(標準粉)は二番粉以下を原料とする。 |
風味の強い甘皮も一部挽き込まれ、そばらしい色や香りを持っているため、Theそばというような味わいを楽しむことができる。 |
三番粉 |
二番粉をさらに製粉し、外側の表層部分から挽き出された粉。 色、香りともに二番粉より強い。 |
風味が強い甘皮が多く挽き込まれているので、色も香りも濃い。そば本来の風味は一番優れ、、栄養価も高いため、その味わいを楽しめるが、甘皮まで挽き込んでいるため食感はやや劣る。 |
四番粉 |
製粉の最後に挽き出される粉。未紛ともいう。 もっぱら乾めんやゆでめんに使用される。 |
香りは高いが、繊維質が多く、ボソボソしているため舌触りはよくない。 |
そば粉の割合による違い
特徴 | 味わい | |
---|---|---|
二八そば | そば粉8に対してつなぎ(小麦粉)2の割合の手打ちそばのことである。二八は「にはち」と読む。手打ちそばといえば二八そばというくらいメジャーで、おそらく二八そばを出すそば屋は、九割そばや十割そばを出すそば屋よりも圧倒的に多い。 | ツルツルシコシコとそばの風味や喉越しのバランスがよいため、つるりとした食感を味わうことができる。 そばつゆにつけ、ずずずと啜る形で味わいを楽しめる。 |
九割そば | そば粉9に対してつなぎ(小麦粉)1の割合の手打ちそばのこと。 二八そばと十割そばのちょうど間にいる存在という認識で間違いはない。 |
十割そばほどの噛み応えもなければ、二八そばほどのつるりとした食感もない、ちょうどその中間にあるような味わいを楽しめる。 バランス好きな人にはピッタリ。 |
十割そば | 純粋にそば粉のみでつなぎを使わず、使うのは少量の水だけである。現状、十割そばを提供できる店というのは多くなく、希少性の高い存在である。グルテンが含まれないため、グルテンフリーを貫いている人でも楽しむことができるそばである。 | 純粋なそばであるだけに、その香りが高く、本来の味を楽しめる。麺の太さから噛み応えも十分で、しっかり咀嚼しなければならないので、十分に味わいを楽しむことができる。 |
そばが縁起物とされる理由
年越しそば、引っ越しそば等、そばは古くから縁起物として親しまれていますね。
一体、なぜそばは縁起物とされているのでしょうか。
その理由は諸説あると言われていますが、「細く長い麺が長寿を思わせること」「そばの麺が簡単に切れることから、悪い厄を断ち切ること」が有力な説として提唱されています。
その見た目や特徴から縁起物とされ、すっかり日本の文化として定着したのですね。
まとめ
この記事では、そばの日の由来、そばの種類、そばが縁起物と言われる理由について説明しました。
「そば」と聞くと、なんとなく皆さんがイメージするものが同じものになるという感じがしていたのですが、実はそば粉の種類やその割合によって、形が様々あったのですね。
私はテニスのジョコヴィッチ選手に感化され、グルテンフリーの食事を貫いているので、小麦粉が含まれるそばは全くと言っていいほど食べてこなかったのですが、十割そばは小麦粉が未使用ということで、少し食べてみようかなという気持ちになりました!
日本人として、古くから伝えられてきた縁起物にはしっかりあやかっておきたいところですからね!
みなさんも、何となくそばは縁起物ということで、年越しそばや引っ越しそばを嗜んできたことはあると思います。
それを、しっかりと由来や意味を理解していただくと、よりよく縁起を授かれるかもしれません!
私は「厄を断ち切る」という説を信じて、時々そばを食べてみようと思います♪