8月8日はヒゲの日と言われています。
一般公募の中から、漢数字の「八」の字がヒゲに見えることが由来で名付けられました。
名ずけ親は、日本の某髭剃り人気メーカーです。
また、国内のシェービング普及が目的の一つで制定されたとも言われています。
今回はそんなヒゲの日にちなんで、今更聞けない髭剃りの使い方から髭剃りを長持ちさせるコツをご紹介します。
男性の毎日の日課となっている「髭剃り」ですが、正しい髭剃りの方法を知っている方は少ないかと思います。
間違った方法でひげを剃り、肌荒れに繋がってしまうことも少なくないでしょう。
ここでは、正しい髭剃りの方法やシェーバーの選び方などをお話しします。
正しい髭剃りの使い方・やり方
髭剃りのやり方のコツ!
逆剃りは禁物!
普段の髭剃りはどのように行っていますか?
「シェービング料を顔に塗り、逆剃りで手っ取り早く」という人も少なくないかと思います。
しかし、これだとお肌にとてもダメージを与えてしまいます。
逆剃りは、シェーバーにかかる負担が増え、皮膚まで削ってしまう恐れがあります。
極力毛の流れに沿ってシェービングしましょう。
また、皮膚が弱っている時に髭剃りを行うと出血しやすく、小さな傷から炎症を起こしてしまい、化膿することもあります。
肌の弱い人はカミソリ負けや肌荒れをしないように剃り方には気をつけましょう。
髭剃りタイムとは?
髭剃りにぴったりな時間があるのを知っていますか?
それは、「朝の起床から15分後」です。
これにはきちんとした理由があり、肌のハリの状態が通常の状態に戻るのが起床後15分と言われています。
睡眠中は皮膚が体液で膨張しています。
その皮膚が通常に戻ったタイミングが髭剃りのベストタイムなのです。
まずはヒゲに十分な水分を
「起床後15分経過、よし!ひげを剃ろう」と、すぐにひげを剃るのはNGです。
蒸しタオルや温かいお湯でゆっくり洗顔しながら、ヒゲに十分な水分を与え柔らかくしましょう。
温かいお湯で洗顔することで汚れを落とし、余分な皮脂も除去してくれシェーバーの滑りも良くなります。
しかし、暑すぎるお湯での洗顔は、必要な皮脂まで除去してしまいますので、注意しましょう。
髭剃り用シェーバーの選び方
T字カミソリ
T字カミソリは、安全剃刀とも言われており、肌にかかる負担は刃が増えるほど軽くなり、肌荒れは起きにくくなります。
ひげの流れに沿って、小刻みに何回も剃らずに一回でたくさんのひげを剃るように行い、なるべく長い時間がかからないようにしましょう。
時間がかかる=剃る回数が増えると、その分、お肌がダメージを受けてしまいます。
電気シェーバー
電気シェーバーは、時間が短縮できることもあり、特に朝の時間はとても重宝するでしょう。
髭剃りにかかる時間は肌が受けるダメージと比例しており、時間がかかるほどお肌へのダメージが大きくなります。
ひげの根っこから引っ張り出し、剃ってくれますので、表皮の下のひげまでも剃ることができます。
髭剃り用シェービング剤の選び方
シェービング剤には、ジェルやフォーム、ジェルフォームなど種類があります。
自分の好みにあったものをお把握しておきましょう。
ジェルタイプ
ジェルタイプは、クリームタイプなどと違ってひげを確認しながらしっかりと剃ることができます。ジェルをひげに塗り時間が経過するとひげが柔らかくなり、剃りやすくなります。初心者の方にオススメ!
フォームタイプ
泡によりお肌を保護してくれます。こちらも塗った後、時間が経過するとひげは柔らかくなります。お肌を保護しながらひげをそれるので敏感肌の人にオススメです!
ジェルフォームタイプ
つけ始めはジェルですが、お肌に馴染むに連れてフォーム状に変化します。ジェルがひげを柔らかくしてくれます。しっかり深剃りしたい人にオススメ!
※シェービング料は、お肌に合うもの合わないものがあります。個人差が出ますのでお肌に異常を感じた場合は使用を停止してください。
フェザー安全剃刀 ハイシェーブモイストジェル
適度な粘度で伸びが良く垂れにくい、ひげが柔らかくなるスピードが早いなどの特徴があり、T字剃刀派に人気です。
資生堂 メン クレンジングフォーム
洗顔料とシェービングフォームがひとつになっているタイプです。
泡立ちがとても良いので、シェービングもしやすいです。
乾燥しがちなお肌をしっかり保湿します。
DHC シェービングジェルフォーム
シェービングによる肌荒れ、皮脂の過剰分泌の調整、乾燥しがちなお肌の保湿など効果が多いことが特徴です。
敏感肌の人でも抵抗なく使えるでしょう。(グリチルリチン酸ジカリウム・イソプロピルメチルフェノール配合で抗菌作用、抗炎症作用があります。)
髭剃り後のアフターケア
ひげ剃り後、タオルで拭いて終了。と、ケアをしない方も多いようですが、アフターケアがとても大切になってきます。
ケアをサボると、お肌がガサガサしたり、皮脂の過剰分泌で顔がベタベタしたりとお肌に異常が生じてきます。
ひげを剃ることで一緒に角質も削り落ちてしまい傷がついてしまうことが原因で、髭剃り後のお肌はとてもナイーブなのです。
エタノール成分(アルコール)が配合されている化粧水などは、お肌のひりひり感、つっぱりを感じることもありますので、敏感肌の方や心配な方はアルコール成分が配合されていないものを選びましょう。
アフターケアにオススメ化粧品
NULL アフターシェープローション
オールインワンになっているアフターシェープローション。
髭剃り後のケアはこれ一つでOK。
アロエベラ葉エキス配合で傷んだお肌にしっかりアプローチしてくれます。
また、角質柔軟成分が配合されていますので、化粧水として使用することによって、しっとりすべすべお肌に導きます。
ヒゲの濃さなどで髭剃りの持ちには個人差があるかと思います。
持ちが短い人では数日使用しただけで買い換えるという話も聞いたことがあります。
替え刃も安くはありませんし、できれば長持ちさせたいというのが本音でしょう。
次は髭剃りを長持ちさせる方法をお話しします。
髭剃りを長持ちさせる方法
使用前にやっておきたいこと
髭剃り前には必ず洗顔を行いましょう。
汚れや古い角質を落としていないまま髭剃りをしてしまうと、かみそり刃に傷が入る恐れがあります。
朝、起床して15分後に32度くらいのぬるま湯で顔を洗い、それから髭剃りを始めるとひげも柔らかくなり剃りやすいです。
使用中に気をつけること
乾いたままのひげの太さは思っている以上に硬いですので、カミソリを使用する際は必ず専用のシェービング剤を使用しましょう。
水に濡らさないままの髭剃りは、剃りにくいだけでなく、お肌を傷つける恐れもあります。
そして、カミソリ刃の劣化がひどくなり剃りにくくなってしまいます。
ですから、ひげを剃る場合はシェービング剤でひげを柔らかくしてから剃りましょう。
使用後のお手入れ
使用後は、カミソリについている汚れや皮脂をそのままにしてしまうと、かみそりの劣化を早めてしまいますので綺麗に洗い流し、汚れを除去しましょう。(※かみそりのカートリッジ部分に入った剃ったヒゲのかすを除去しようと、洗面台などにガツガツと叩きつける動作は、かみそりのパーツへ損傷を与えてしまいますのでカミソリを長持ちさせるためになるべくしないように注意しましょう。)
濡れたまま置きっ放しだとカミソリの寿命を縮めてしまう原因になります。
カミソリは濡らすたび寿命が縮んでしまいますので、きちんと乾燥させることが重要になります。
ついている水分は取り、できるだけ湿度の高い場所は避けて保管してください。
気になる人は、ドライヤーを利用するのも良いでしょう。
乾かした後には、刃についた付着物を取るため、ジーンズを使用します。
ジーンズの上で、ひげを剃る時の方向の逆の方向へ刃を滑らせます。
ぬぐい落とす感じです。
そして、刃の裏と表へバリカン用オイルをまんべんなく塗布し馴染ませ、保管すると長持ちします。
これは、空気中の酸素と化学反応を起こし、刃の先が劣化してしまうところにオイルを塗っておくことで空気との接触を防ぎ、劣化を防ぐというメカニズムがあります。
「シャープナー」を利用することも、カミソリを長く使う鍵になるかも?
使用後、シャープナーを使用することでカミソリを綺麗にする方法もあります。
刃にこびりついた角質や皮脂、シェービング剤や髭のカスなどを除去し、「切れ味が悪くなるのを防ぐ」効果があります。
ここで注意したいのが、シャープナーは包丁などを研ぐときに使い研ぎ石とは異なり、ゴム製でゴムとの摩擦によって汚れを除去できるというもの。
「カミソリの切れ味を新品の頃のように戻せるわけだはない」ということです。
カミソリを綺麗に保つことで、切れ味を維持できます。
まとめ
8月8日ヒゲの日ということで、髭剃りのやり方からアフターケア、髭剃りを長持ちさせる方法などをまとめました。
髭剃りは男性は毎日行うものであり、髭剃り自体が肌に悪いことは間違いありませんので、慢性的な肌荒れでお悩みの方は髭剃りのやり方から使っているものまで、一度全て見直してみることをお勧めします。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。