9月12日はマラソンの日!ジャングルを走るマラソンがある?!
9月12日はマラソンの日!
今回の話題は、
「マラソンの日の由来」
「マラソンの距離が「42.195km」になった経緯」
「人間の限界を超える過酷なマラソン」
です。
どうぞご覧ください。
マラソンの日の由来

夕日をバックに走る女性
9月12日はマラソンの日となっているのは、「紀元前450年9月12日」の歴史的なエピソードからです。
マラソンの起源になった話です。
紀元前450年9月12日、ギリシア・アテナイ(アテネ)の名将ミルティアデスは、マラトンに上陸したペルシアに勝利しました。
その報告をするために、フィディピディスという兵士が選ばれます。
フィディピディスは、マラトンから約40km離れたアテナイまでを駆け抜けたのです。
マラソンの距離が「42.195km」になった経緯

ギリシャの円形競技場
第1回のオリンピックでは、36.750km(複数の説あり)。
マラトン古戦場からアテネの競技場までの距離。
第2回から7回までは40km前後と、曖昧になっていたそうです。
マラソンは、ギリシャの地名「マラトン(Marathon)」の英語読み。
紀元前のギリシャ軍兵士「フィディピディス」がマラトンからアテネまでの距離を走り、戦争の勝利を報告しました。
兵士が走った距離は約40km。
使命を全うした兵士は力尽きて絶命。
この兵士を偲んで、第1回オリンピックで走ったのがマラソン競技の起源と伝えられています。
およそ40kmが正式に42.195kmになったのはなぜ?
マラソンが競技として実施されるときは、大会ごとの距離は一定ではなく、「約40km」という曖昧なルールで行われていたそうです。
きっかけは、第4回開催のロンドンオリンピック。
当時のイギリス王妃「アレクサンドラ」から「スタート地点は宮殿の庭で、ゴール地点は競技場のボックス席の前に」と注文があった。
という逸話があります。
この説によると、1908年のロンドンオリンピックの「マラソンの距離」は、
ウインザー宮殿からシェファードブッシュ競技場までの26マイルの予定であったのに、
イギリスの王女「アレクサンドラ」の要望で「385ヤード長い距離」・・・「26マイル385ヤード(42.195km)」になったそうです。
さらに、この大会では「ドランドの悲劇」と呼ばれるアクシデントがありました。
イタリア選手のドランドがゴール直前で倒れたとき、役員の補助でゴールします。結果は失格。しかし、多くの人々に感動を与えます。
このエピソードの影響が大きく、1921年に「42.195km」が正式距離に決定されたと伝えられています。
正式採用は1924年の第8回パリ大会からです。
人間の限界を超える過酷なマラソン

過酷な砂漠の風景
世の中には、人間の限界を超える過酷なマラソンがいくつもあります。
ここでは、一度は聞いたことがあると思われる「超人的なレース」を紹介します。
4Deserts
『4Deserts』は、アタカマ砂漠・サハラ砂漠・ゴビ砂漠・南極の4つで構成されるステージレースです。それぞれ7日間かけ、6ステージで約250kmを走ります。
Hardrock Endurance Run 100
「Hardrock 100」は、登山能力・サバイバル能力・ナビゲーション能力が必要な耐久レース。
標高約3500mの高地で開催される「100マイルマラソン」です。
ゴールは、石の上に描かれた羊の頭「Hardrock」にキス!
North Pole Marathon (北極マラソン)
ルールをチェックしてみると・・・
北極点近くにあるロシアの氷上基地に作られた一周約4.7キロの氷上コースを9周、42.195キロのフルマラソン距離で優勝タイムを争う。
と、およそな感じになっています。
気温は、マイナス41度になるそうです。
Jungle Marathon
「Jungle Marathon」は、ジャングルの中でフルマラソン6回分を走るレースです。
アナコンダやワニ、ピラニアなどが潜む川や沼を突き進みます。
クモやサソリに遭遇!
アリに噛まれ、蚊やハチに刺され、ジャガーに追われることも!
MONTANE® Yukon Arctic Ultra
「MONTANE® Yukon Arctic Ultra」は、ソリに必要な食料と道具を積んで、寒さに耐えながら700kmという距離に挑むマラソンです。
Dragon’s Back Race
説明を読むと、こんな感じです。
コースが指定されていない中で、視界不良になるウェールズの荒野をできる限り直線に走らなければならないレース。
The Grand Raid Réunion / Diagonale des Fous
「Diagonale des Fous」は、「狂気の登坂」という意味。
登坂9917mが含まれるマラソンです。
「高所恐怖症の人はやめた方がいい」と言われるくらいの「セクション(部分)」があるとのこと。
Tor des Géants
過酷なポイントを見てみると、天候変化、睡眠不足、幻覚症状、標高2000m級20峰、最短記録3日間、完走できるランナー50%と出てきます。
La Ultra – The High
場所は、ヒマラヤ。
高山病、酸欠、暑さ、寒さとの戦いで、333kmを72時間以内で走らなければなりません。
途中には5000mの登坂が3セクションあるとのこと。
マラソンというよりは、これはもう冒険の登山ですね。
▼ 公式サイトから原文を一部引用
333 Kms | 3 x 17,500 ft passes | 3 days Himalayas, India
In 72 hours and 333 Km in length, La Ultra – The High takes you over three 17,500 ft +. high mountain passes of Ladakh a massive cold desert, part of The Great Himalayan mountain range in India.
▲
場所:ヒマラヤ(インド)
距離を見ると、いくつかコースがあるようです。
555km(5.5日間)
333km(72時間)
222km(48時間)
111km(20時間)
55km(11時間)
Spartathlon
「Spartathlon」は、36時間以内にゴールしなければ容赦なく切り捨てられるというレースです。
日本版の公式サイトによると、『途中、6か所の関門と75か所のチェックポイントがあり、各セクションで設定された制限時間を越えた時点でリタイアとなります。』というルールになっています。
ランナーは、246kmを休みなく走り続けることになります。
まとめ
世界の過酷なマラソンを探していると、キリなく出てきます。
しかも、どれもこれも命がけ。
なぜ、チャレンジしたくなるんでしょうね。