8月7日は「花の日」です。
その記念日に、花の歴史や花言葉などを詳しくみていきましょう。
「花の日」の由来
山梨県にある「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した記念日です。
花パークフィオーレ小淵沢は南アルプスや八ヶ岳、富士山を一望でき、四季折々の花々を満喫できる自然豊かな公園です。花の日が制定された理由や目的について、HPなどにも特に記載がないのではっきりした理由はわかりませんが、花が咲き誇る時期になると様々なイベントなども行われているようです。
花の日にちなんで、花言葉の由来や歴史をみていきましょう。
花言葉の由来と歴史
花言葉の由来は諸説ありますが、有力な説の一つと言われているのが、17世紀のオスマン帝国の習慣で、愛する人に思いを託して花を贈った「セラム」というものです。
この頃すでに、花のイメージに合った「花言葉」というものが考えられていました。そこからヨーロッパに伝わり、フランスの貴族の間で花言葉が流行します。
はじめて花言葉をまとめた本が出版されたのは1819年のことで、著者はシャルロット・ド・ラトゥールです。
日本に花言葉が伝わってきたのは明治初期の事で、日本独自の花言葉なども作られていったようです。1909年には日本で初めての「花ことば」という本が出版されています。
一つの花にたくさんの花言葉がついていたり、複雑な意味になっていった背景は、世界各国で独自の花言葉が生まれていったからのようです。
誕生日の花の由来や歴史
誕生花が生まれたのは、ギリシャやローマ神話時代の事です。昔から花や木々には、神からの神秘的なメッセージが込められていると考えられていました。それと同様に、日々をつかさどる神の存在というのも信じられていました。
その二つが結び付いて出来たのが、「誕生花」というものです。自分の生まれた日の花は、特に守護神として自分を守ってくれるものと信じられていました。
また誕生花は月のものと、それぞれの日の花があるのですが、同じ日でもいくつかの花があったりします。それは地域によって咲く花に違いがあったからかもしれません。
その誕生日花が定められた理由もはっきりわかっていませんが、その季節に咲く花があてはめられている場合が多いようです。
プレゼントに向いている花
人に花を贈る時、どんな気持ちを込めているでしょうか?
花言葉や誕生花の意味を知って贈ると、相手にその気持ちが伝わりやすいかもしれませんね。花言葉は花の色によっても違ってくる複雑なもので、たくさんの意味があります。
赤い花は情熱的な意味やプラスのイメージを持つものが多く、白い花は純粋や純潔といった清らかなイメージを持つものが多いようです。見た目のイメージがそのまま花言葉になっているんでしょうね。
ここではプレゼントするのにふさわしいような、意味の込められた花達を紹介していきます。
愛する人に贈りたい花
- バラ:愛・美
特に赤いバラには「あなたを愛しています」という意味が込められています。
バラの場合は、本数によっても意味が変わってきます。
1本だと一目ぼれ、3本で愛しています、求愛の場合は108本、365本で毎日君を思う、999本永遠になどの意味があるのだそうです。 - カーネーション:無垢で深い愛
- 胡蝶蘭:愛情・美・優雅
- チューリップ(赤):愛の告白・永遠の愛
- ストック:愛情の絆・求愛
- ブーゲンビリア
- マリーゴールド:変わらぬ愛
- ポピー:恋の予感
感謝の気持ちを伝えたい時
- トルコキキョウ:思いやり・希望・あなたを思う
- 白のダリア:感謝・豊かな愛情
- カンパニュラ:感謝:誠実
- ホワイトレースフラワー:感謝・細やかな愛情
- カスミソウ:幸福
- ベルフラワー:感謝
友情を表す花
- アイリス:信頼・友情
- フリージア:信頼・友情
- ライラック:友情
- アルストロメリア:友情・献身的な愛
希望を表わす花
- バラ(青):夢がかなう・奇跡
- ガーベラ:希望・常に前進
- ポピー(黄):成功:富
- オダマキ:勝利への決意
- カルミア:大きな希望
366日の誕生花は、以下のHPで見ることが出来ます。
まとめ
花言葉の世界は奥が深く、まだまだ紹介しきれないものがたくさんあります。
ただ花をプレゼントするだけではなく、ちょっとしたメッセージを添えて、気持ちも一緒に贈ることが出来れば素敵ですね。