8月24日はドレッシングの日です。
サラダに使うドレッシングですが、野菜にかけるので8月31日の野菜の日が関係してきます。詳しくご紹介します。
ドレッシングの日なら、普段は市販品を買うけど、手作りしてみたくなりますね。代表的なものの作り方やおすすめのサラダを解説しますので、手作りのお手伝いができますよ。
サラダのヘルシーさが魅力な人はノンオイルドレッシングの落とし穴と正しい使い方を参考にして下さい。
ドレッシングの日の由来は?野菜の日が関係!?
8月24日がドレッシングの日に決まった理由は2つあります。
1つ目は野菜の日がは8月31日であることが関係してきます。カレンダーを見ると8月31日の真上には8月24日があります。野菜にドレッシングを上からかけるので、ドレッシングの日となりました。
ドレッシングなら、俵万智さんの短歌の7月6日のサラダ記念日の上が良いのでは?と思いますが、サラダはすでにドレッシングがかけ終わっている状態ですね。
2つ目はドレッシングは、「野菜にかける」ものですね。そもそも野菜の日は8(や)、3(さ)、1(い)の語呂合わせで制定されています。「8(や)、3(さ)、1(い)に×(かける)」、つまり8×3×1=24になることも由来です。
カレンダーの上、語呂と言えば、ローソンのプレミアムロールケーキにいちごがのっている日も似ていますね。カレンダーの15(いちご)日は22日の上にありますね。
種類豊富!ドレッシングの特徴と作り方、おすすめサラダは?
ドレッシングは種類が多いです。代表的なものをご紹介します。
すべての基本となるビネグレットソース
特徴は油の割合が少ないこと、砂糖、野菜などを追加することで違うドレッシングになる基本となることです。味はあっさりとしてクセがないので、野菜、魚介を使ったサラダ、鶏肉を使ったサラダなど何にでも合います。
ボールに酢1/2カップ、塩全量の2%、からし、こしょうを入れ、泡だて器でよく混ぜます。そこに少しずつサラダ油1カップを入れ、混ぜるを繰り返します。
一度に入れると分離するので少しずつ入れるのがポイントです。
市販品の大さじ1のエネルギーは57kcal、塩分0.4gです。
白いフレンチドレッシング
特徴はビネグレットソースに砂糖を追加しているので甘みがあります。
ビネグレットソースを作るのと同じようにし砂糖大さじ1と1/3を酢に追加して混ぜ合わせます。
お好みでマヨネーズを追加しても良いです。野菜のみのサラダ、茹で卵、パンの入ったサラダに合います。
市販品の大さじ1のエネルギーは50kcal、塩分0.4gです。
イタリアンドレッシング
特徴はビネグレットソースを基本にしていますが、オリーブオイルが使われ、玉ねぎなどの香味野菜が追加され、風味が良いです。
ボールに酢1/2カップ、塩全量の2%、すりおろし玉ねぎ1/4カップ、砂糖、からし、こしょうを入れ、泡だて器でよく混ぜます。
そこに少しずつオリーブオイル1カップを入れ、混ぜるを繰り返します。一度に入れると分離するので少しずつ入れるのがポイントです。
野菜を使ったサラダ、ハムを使ったサラダ、加熱した野菜などに合います。
市販品の大さじ1のエネルギーは37kcal、塩分0.6gです。
マヨネーズ
特徴は卵を使うことと市販品と違うおいしさがあることです。
スープ皿に卵黄1個と、こしょう小さじ1/4、塩小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、マスタード小さじ1/4を入れ混ぜる。サラダ油1/2カップを1滴ずつ入れ、混ぜ、固くなったらワインビネガー15ccを1滴ずつ入れ、混ぜるを繰り返します。
揚げ物、野菜を使ったサラダ、イモ類を使ったサラダに合います。
市販品の大さじ1のエネルギーは84kcal、塩分0.2gです。
ヘルシーさが魅力!ノンオイルドレッシングのメリット・デメリット
ノンオイルドレッシングのメリットは、油を使っていないので、低カロリーな点です。
ドレッシングとは本来は油と酢を混ぜ合わせたものなので、ノンオイルドレッシングはポン酢の仲間とイメージしてもらえれば良いと思います。油の1gあたりのエネルギーは糖質、たんぱく質と比べると9kcalと高いので、その油を使わないと圧倒的に低カロリーにできます。
ノンオイル青じそ大さじ1のエネルギー14kcal、ノンオイルゆず大さじ1は14kcal、ノンオイル和風ごま大さじ1は12kcalと低カロリーです。
デメリットは塩分が多いことです。
油のコクで美味しさがドレッシングは保てていますが、ノンオイルドレッシングには油がないので他で補わなければいけません。塩、醤油など塩分が多い物が使われ美味しさを保っているため、塩分が多いのがデメリットになります。
ノンオイル青じそ大さじ1の塩分1.1g、ノンオイルゆず大さじ1は1.0g、ノンオイル和風ごま大さじ1は1.1gと多いです。
サラダをヘルシーに美味しく食べる方法は?
ヘルシーだから野菜をサラダで食べるのに、ドレッシングだと高カロリーで、ノンオイルドレッシングだと塩分が多くて、健康に良くない!と困りますよね。少しのドレッシングで美味しく食べる方法を紹介します。
サラダにドレッシングをかける時のポイントは、洗って切った野菜の水分をしっかりキッチンペーパーで拭くこと、食べる直前にかけることです。洗いたての野菜の水分をそのままにしていると味が薄まります。早めにドレッシングをかけると野菜から水分が出ます。
この2つを注意するだけで少しのドレッシングで美味しく食べられます。もっと頑張れる人は、ドレッシングを直接サラダにかけず、スプーンで計量します。ボトルから直接かけると、うっかり大量にかけてしまいまうのを予防できます。
野菜の切り方を大きくするとドレッシングの絡まりが悪くなるので少量でいただけます。
まとめ
いかがでしたか?
ドレッシングは色々な種類があって悩みますね。サラダを食べる人は健康志向が高い人やダイエット中の人が多いですが、ドレッシングの種類でエネルギー、塩分が左右されることが分かりました。
ドレッシングの日には市販品だけでなく、手作りドレッシングを食べたいですね。