「日本人なら誰もが知っているもの」
あなたは何を想像されるでしょうか。
安倍総理?天皇?イチロー?スカイツリー?・・・様々な回答があるでしょう。
こういったそうそうたる面々に、勝るとも劣らない人気を誇るのが「ドラえもん」です。
おそらく、ドラえもんを知らない人はいないでしょう。
そんな国民的人気を誇り続けるドラえもん、実は様々な知られざる秘密があるのです。
そこでこの記事では、国民的アニメのドラえもんについて、あれこれ説明していきたいと思います。
ドラえもんの誕生日
ドラえもんの誕生日は9月3日です。もっと正確に言えば、2112年9月3日です。
未来から来たネコ型ロボットですね!本来はまだ生まれてもいないのですね。さて、なぜこの日が誕生日なのでしょうか。
それは、以下のような由来があるそうです。
・連載当時(1969年)、ドラえもんは小学4年生を対象としていた
・当時の小学4年生の平均身長が129.3㎝だった
だから、2112年9月3日なのだそうです。意外と単純ですね。
ちなみに、ドラえもんは身長129.3cm、体重129.3kg、スリーサイズB:129.3cmW:129.3cmH:129.3cm、足の長さ129.3mm、ジャンプ力129.3cm、おまけにネズミから逃げる速さは129.3km/hと、とにかく129.3という数値を使いまくっています。
身長を129.3㎝に設定したのは、連載当時小学4年生ののび太を「見下さない」という意味も込められていたようです。
ちなみに、ドラえもんという名前の由来ですが、アニメ版では戸籍調査員に名前を聞かれた時に、えもんがカタカナで書けなかったため、ドラえもんになったようです。
原作では、ドラ猫から連想し、着想を得たらしいですが、なぜえもんが平仮名なのかは謎だそうです。
さすが、国民的なヒットアニメだけあって、細かいところにも設定をこだわっていますね!
ドラえもんの雑学
ドラえもんの誕生日やサイズの設定等には、実は深い意味が込められていたのですね!
ほかにも、アニメ上の設定には様々な思惑があるはずです。
ということで、ドラえもんにまつわる様々な雑学について、調べてみましたので紹介いたします!
なぜドラえもんは耳がないのか
ドラえもんはもともと、耳のある状態で誕生しました。しかし、ある時ネズミに耳をかじられてしまったことで、耳を失い、現在日本人に親しまれているような丸頭の状態になったのです。
なお、後述しますが、耳を失ったこととドラえもんが青くなったことには大きな関係があるのです!
なぜドラミにも耳がないのか
ドラえもんの妹のドラミ。ドラミもドラえもん同様に耳がなく、頭にはトレードマークの赤いリボンがついています。
ではなぜ、ドラミには耳がないのか。この理由は感動的です。それは、耳を失って落ち込んでいる兄ドラえもんを落ち込ませないためなのです。
ちなみに、あの赤いリボンが集音装置として、音を拾っているようです。
なぜドラえもんは青いのか
ドラえもんは未来のロボット工場、マツシバロボット工場で子守用のロボットとして誕生したのです。意外にも、最初は黄色いボディーで耳のある姿をしていました。
我々が知っているドラえもんの姿とはややかけ離れた印象を抱きますね。しかし、みなさんも良く知るように、ドラえもんは青いです。
ではなぜ青くなってしまったのでしょうか?
それは、上述したようにねずみに耳をかじられて耳を失ってしまい、それが原因で元気をなくしてしまったことが発端です。
ドラえもんは「元気の素」を飲んで元気を出そうとしたのですが、ドラえもんは間違えてしまい「悲劇の素」を飲んでしまったのです。そのことで余計に悲しくなり、三日三晩泣き続け、その振動で体のメッキがはげてしまい青くなったのです。
その時ドラえもんが間違えずに「元気の素」を飲んでいれば・・・黄色いキャラクターとして国民に愛されていたのでしょうか。なお、耳をかじられた自分の姿を見て、青ざめてボディーが青くなったという説もあります。
ドラえもんがのび太の家に来た理由は?
ドラえもんはのび太の玄孫であるセワシのクリスマスプレゼントを何にするか悩んでいました。そして出した結論がセワシの人生をよきものにするため、運の悪いご先祖様の人生を修正すること。
つまり、のび太の人生を修正することなのです。ドラえもんはセワシのクリスマスプレゼントとして、のび太のところに向かうのでした。
だから、未来から来たという設定になっているのですね!そして、このストーリーの設定を成り立たせるためには、のび太の運の悪さは絶対不可欠な条件なのです。
ドラえもんは宙に浮いている?
ドラえもんの足は反重力機能により、地面から3ミリメートル浮いているのです。足が汚れないので若干うらやましいですね・・・。
ドラえもんの職業名
特定意志薄弱児童監視指導員。
まさに意志薄弱児童ののび太を監視、指導していますので、このピッタリな職業名です。
ほかにも、ドラえもんにまつわる雑学は様々あります。長い歴史の中で、ドラえもんがあの足の長さで正座をしたり、0点ばかりののび太がなんとテストで100点をとったり・・・。
調べてみると、面白い雑学が得られるかもしれません!
私が好きなドラえもんのひみつ道具とその機能
ドラえもんは四次元ポケットに様々な道具を持っており、それらを使うことでのび太をいつも助けています。
そんな数ある道具の中で、私が気に入っていて、是非使いたいな~と感じているものをいくつかピックアップして紹介します!
道具1 ほんやくこんにゃく
機能:食べると、どんな言葉も通じるようになる
今の時代、非常に外国人の方と接する機会が多くあります。そんな時、苦労するのが言葉の壁。なかなか言語が分からず、伝えたいことが伝わらないという場面が多くあります。
特に、私自身外外国語があまり得意ではないので、よく苦労をしています。そんな時、ほんやくこんにゃくがあったらなぁ・・・と考えてしまいます。
道具2 人間あやつり機
機能:コンピュータを使って、他人の体を自動的に動かせる
なかなか思い通りに動いてくれない・・・イライラする・・・・そんなシーンは生きている中でよくあります。この時代、独自性を出していくことももちろん大切ですが、物事を速く適切に進めるために、機械的に動いてほしい場面もたくさんあります。
そんな時、人間あやつり機があれば、意図通りに動かせるのに、とありえない世界を想像してしまいます。AIが発達している今なら、近い機能はそろそろ完成するかもしれませんが!
道具3 アンキパン
機能:アンキパンに暗記したいものを書いて食べると、かんたんに覚えることができる
私はこれまで色々な試験に落ち、悔しい思いをしてきました。そう、知識量がモノをいう試験では、どうしてもどれだけ暗記をしてきたか、ここが一番重要なポイントになりますからね。
私はそういった試験に臨むたびに、自分の容量を超える学習量に苦しみながら、準備をしました。しかし、ほとんど良い結果は得られていません。アンキパンがあれば、どれほど楽をできたことでしょうか・・・。
道具4 よびつけブザー
機能:名前を言いながらよびつけブザーを押せば、呼ばれた人がどこで何をしていようと、自分のところにやってくる
いやあなんと便利な機能でしょうか。私は人を待つということが大嫌いで、待たされるといつもイライラしてしまいます。「時は金なり」と言いますからね。
待たされている時間はお金をなくしているのと同じだと思っています。どこでもドアのように、自分が行きたいところにどこでも行ける道具も、たしかに素晴らしいし使いたいのですが、それよりも、待たされなくなる、この機能を持ったよびつけブザーこそ、手元にあればいいなぁ・・・と考えてしまいます。
道具5 人生やりなおし機
機能:昔にもどって、記憶や能力はそのままに戻りたい年齢に戻って、人生をやり直すことができる。
過去の苦い記憶、恥ずかしい思い出、悔しい思い出、私はたくさん経験してきました。もちろん、その経験があったからこそ、ここまで成長しているという面もあります。
しかし、ひどく赤っ恥をかいたような経験は、大人になっても笑い物にされてしまうものもあるので、人生を戻ってその事実そのものをなくしたいといつも思っています。
特に、好きな女の子にフラれた記憶とか・・・。人生やり直し機があれば、もっと賢明な判断ができて、よい人生を送れてこられたのに。
ほかにも、ドラえもんには非常に便利で、あったらいいなと思う道具がたくさんあります。
もちろん、それが我々現代人には非現実的だからこそ憧れるのであって、そういった憧れこそが国民から愛されるようになった理由なのでしょう。
でも、ドラえもんがいつも近くにいてくれたら、人生どんなに楽になるかと考えたのは、私だけではないはずです。
ドラえもんに会える!?藤子・F・不二雄ミュージアムについて
ドラえもんの著者である藤子・F・不二雄の作品原画やその関連資料が展示されている藤子・F・不二雄ミュージアムが神奈川県川崎市多摩区にあります。
2011年3月に開館され、今年で総入館者数が350万人を突破しました。
当館の最寄り駅は、小田急線登戸駅で、登戸駅は2019年に全面的にドラえもんの装飾が施されるなど、当地域と著者の関係は根強くあります。
入館にはチケットが必要で、ローソンのLoppi経由でしか購入することができません。
館内では、名物道具のどこでもドアや作中でよく登場する空き地の土管など、馴染みのあるスポットもあり、ドラえもんファンには一見の価値ありのスポットです!
GW等は、混雑が激しくなることもあるようなので、平日等、比較的入館者数が少ない時を狙って来館するのがいいかもしれませんね。
上述のように最寄り駅の登戸駅からドラえもんの装飾がなされ、さらにバスもドラえもんに彩られており、道中からドラえもんを楽しむことができるでしょう!
住所 〒214-0023 神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号
開館時間10:00~18:00
休館日 毎週火曜日、年末年始
交通のご案内
小田急線およびJR南武線登戸駅より川崎市バスによる直行便が運行
※約10分間隔で運行(所要時間 約9分)
※普通乗車料金(市内均一): ICカード 大人206円、小児103円
現金 大人210円、小児110円
小田急線向ヶ丘遊園駅 徒歩16分JR南武線宿河原駅 徒歩15分
※自転車でご来館の方のために、駐輪場をご用意しています。ご利用ください。
※タクシー登戸駅から 約6分(1.4km)初乗り運賃程度
※道路状況により料金は変わる場合があります。あらかじめご了承ください。
まとめ
この記事では、ドラえもんの誕生日の由来や意味、ドラえもんの雑学、私が好きなドラえもんの道具とその機能、川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムについて説明いたしました。
私自身も小さいころからドラえもんには親しみがあり、道具のどれか1つでも実際に会ったらいいのにな~と思っていたのですが、この記事を執筆して、その思いがさらに強まってしまいました(笑)
社会人になった今でも、金曜の夜にドラえもんを見ると「あぁ、一週間が終わったんだな」とほっとさせてくれる存在です。
設定も一つひとつ非常に細かく、様々な思いが込められており、そういった細かい点にも魂を込めて作品を作っている点が、国民に昔から愛されている所以なのだろうなと感じました。