9月3日はクエン酸の日です。
なんとなく語呂合わせだと思われた方も居られると思います。
9月3日はドラえもんの誕生日の方が有名かもしれませんが、せっかく制定されたクエン酸の日ですので、クエン酸が何かを知る良い機会ではないでしょうか。
-
-
9月3日はドラえもんの誕生日!名前の意味や由来は?知って得する雑学も!
「日本人なら誰もが知っているもの」 あなたは何を想像されるでしょうか。 安倍総理?天皇?イチロー?スカイツリー?・・・様々な回答があるでしょう。 こういったそうそうたる面々に、勝るとも劣 ...
今回は由来とともに、クエン酸とは何かとその効果について、食べ物の視点と掃除の視点から紹介していきます。
クエン酸の日の由来
クエン酸の日はクエン(9)酸(3)の語呂合わせから9月3日になりました。
キレートレモンやポッカレモンを販売しているポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が日本記念日協会に申請し、制定されました。
クエン酸の良い効果に注目してもらうことが制定の目的です。
クエン酸とは?効果は何がある?
制定の目的であるクエン酸の良い効果について紹介していきます。
クエン酸とは化学式ではC6H8O7と表記します。(数字は下側小文字です。)
身体の中にも存在する成分です。
食べ物にはレモン、グレープフルーツ、梅干し、酢などに多く含まれています。
含まれている食べ物を見るだけで口の中に酸味を感じませんか?
主に酸っぱいと感じる成分がこのクエン酸です。
クエン酸の効果は素晴らしい
体に吸収されにくい鉄分、カルシウムを体に吸収しやすくする効果があります。
これは実感がなかなか沸かない効果ですが、鉄分は貧血予防、カルシウムはイライラ予防、骨を強くする効果があるため大事な栄養だと分かりますね。
この効果のことをキレート効果と呼ぶので、「キレートレモン」という商品のキレートはキレート効果が由来という印象を持ちますね。
運動した時などに作られる筋肉中の疲労物質である乳酸を無くしてくれるため、疲労回復を早める効果があります。
久しぶりに運動して筋肉痛を感じた時や運動後に疲労感を感じた時などはクエン酸を摂ると早めに治るのを実感できますね。
他にも肩こり・腰痛の予防効果や抗菌・抗ウイルス効果があります。
クエン酸はお掃除にも!?使い方は?
クエン酸の効果で、抗菌、抗ウイルス効果と酸性をうまく利用することで、お掃除に役立てることができます。
クエン酸は粉末状で100円ショップなどでお掃除用の物が売られています。
売られている物の分量通りに掃除をするのが一番ですので表示をよく見て下さい。
ここでは一般的な分量を紹介していきます。
クエン酸は基本的に粉末を水で溶かして使います。この時にスプレーボトルなどに入れると使いやすいです。
分量は以下の通りです。
・クエン酸 小さじ1
・水 200ml
使い方は、クエン酸入りの水とクエン酸の粉末のままと2パターンあります。
クエン酸入りの水の使い方
クエン酸入りの水で水垢部分にかけ、スポンジでこすると汚れが落ち、抗菌作用も持たせられます。
水垢部分のため、キッチン、洗面所、お風呂、トイレなどで活躍します。
洗濯できないソファーなどに抗菌作用を持たせるためにクエン酸入りの水をスプレーします。
市販品のファブリーズなどの香る物が良い方は無理に利用しなくても良いです。
クエン酸の粉末の使い方
汚れが頑固で落ちない!という場合は、粉末を直接ふりかけて、スポンジでこする、もしくはしばらく置いてから、こすると良いです。
クエン酸は入浴剤にも!?
子供向けにおもちゃが入ったシュワシュワ―と泡が出る入浴剤のバスボムにもクエン酸が使えます。
材料
・クエン酸 大さじ1
・重曹(食べ物用、100円ショップにあります) 大さじ2
・片栗粉 大さじ1
・水 スプレーで少々
色付けしたい場合は市販の入浴剤を混ぜます
おもちゃを入れたい場合は小さい物を用意します
作り方
クエン酸、重曹、片栗粉を混ぜ合わせ、スプレーで水を1回かけ混ぜるを繰り返します。
ポイントはたくさん水を入れないことです。
水を入れすぎるとシュワシュワーとお風呂に入れる前に泡が出終わるためです。
粉がしっとりしてきたら、型やラップなどで固めます。
おもちゃなどを入れたい場合はこの時に入れます。
部屋干しで半日ほど乾燥させると完成です。
まとめ
クエン酸の日は9月3日です。
この日は思い切って、クエン酸を利用して掃除をして、疲労をした体のためにクエン酸を摂ってバスボムで入浴を楽しむのも良いと思いました。
クエン酸は食べ物として売っている場合と掃除用として売っている場合があるので気を付けて下さい。
また、食べる時は梅干しやグレープフルーツなどからクエン酸を取るのが良さそうです。