皆さんは、「黒酢」というと、何を連想しますか?
「身体に良い」や「ダイエットに効果的」など、健康関連に効くようなイメージをもたれている方は多いかと思います。
実際に、一時期TV番組や雑誌で、黒酢が取り上げられ爆発的にヒットしたことがありました。
売り文句としては、「美容」や「ダイエット」など、特に女性が注目するようなワードが多く、サプリメントやドリンクといった、様々な黒酢の関連商品が販売されています。
様々な業界、人々から注目される「黒酢」ですが、黒酢には「黒酢の日」という記念日があることはご存じでしょうか。
「黒酢の日」が制定された理由や、黒酢の効果、酢に合う料理についてもご紹介していきますので、是非最後までご覧ください。
黒酢の日の由来や意味
黒酢と言えば、その名の通り「黒い」色が特徴的ですよね。
「黒酢の日」は、「く(9)ろ(6)ず」の語呂から、「9月6日」に制定されています。
語呂合わせの記念日は多く、同じく「くろ」が付く「黒豆の日」や「クロスワードの日」などが9月6日の記念日に制定されています。
「黒酢の日」を制定したのは、株式会社ミツカンです。
ミツカンといえば、「ミツカン酢」が有名ですよね。
調味料や納豆で有名のミツカンが、黒酢を使った飲用向けの食酢の魅力を、多くの人に知らせることを目的として制定しました。
ここで、黒酢が黒い色をしている理由についても説明します。
黒酢は、他の食酢と比較すると「糖」と「アミノ酸」が多く含まれており、発酵・熟成過程で褐変反応を起こした結果、黒色へと変化するのです。
含まれている成分が、食酢を黒色へと変化させたのですね。
お近くのお店にも、黒酢のドリンクや黒酢を使ったお惣菜が販売されており、手軽に摂取出来ますので、是非試してみてはいかがでしょうか。
黒酢が身体に良い理由とは?
前章で、黒酢には「糖」と「アミノ酸」が多く含まれている、とお話しましたが、具体的にどんな効果があるのか、知っておきたいですよね。
ここからは、黒酢の栄養成分と、その効果についてご紹介します。
黒酢に含まれる栄養成分と効果
・アミノ酸
人の体を作っているタンパク質は、複数のアミノ酸が結合したもので、20種類のアミノ酸から構成されています。
アミノ酸が不足すると、筋肉の合成や、ホルモン、血液、酵素、抗体などの体を防御するための機構に影響が出る可能性があるほど、重要な成分です。
黒酢には、体内で作り出すことができない「必須アミノ酸」9種類のうち、8種類が含まれております。食事などで摂取する必要があるため、一度に複数のアミノ酸を摂取できる黒酢は、まさにスーパーフードであると言えます。
アミノ酸は、熟成すればするほど色が濃くなりますので、黒酢の黒々とした色は、「長い時間をかけて熟成された証拠」です。
・酢酸
黒酢にはクエン酸、リンゴ酸、乳酸、など約16種類の有機酸を含んでおり、腸内環境を整えたり、疲労回復をサポートする働きがあります。
また、内臓脂肪の減少を助けたり、高血圧の方の血圧を低下させ、血中コレステロールの合成を抑えるなどの健康効果があるとされています。
現代人が抱える病気のリスクを軽減してくれる重要な成分です。
・ビタミン・ミネラル
黒酢は、不足しやすいビタミンやミネラルも豊富に含んでいます。
ビタミンB2、ビタミンB6などのビタミンと、カルシウム、カリウムなどのミネラル成分は、身体全体の調子を整える成分です。
ビタミンやミネラルは身体の潤滑油のような存在ですので、不足してしまうと身体が動きづらくなってしまいますので、一度に摂取できるのは魅力的ですね。
黒酢が身体に良いと言われる所以は、様々な成分を一度に摂取できる手軽さにあることが分かりました。
お酢はそのまま飲むのが苦手な方も多いかと思いますので、お湯や牛乳、はちみつで割って飲む方法もオススメです。定期的に飲む習慣をつけると良いですね。
その他の酢の種類と合う料理について
お酢は、様々な料理に使われています。
身近な料理で、酢豚やお寿司の酢飯にも使用されていますよね。
ここからは、黒酢以外の様々なお酢についてお話していきたいと思います。
お酢の特徴や、どんな料理に合うかもご紹介しますので、この記事が参考になれば幸いです。
穀物酢
一般的に家庭で調味料として使われるオーソドックスなお酢です。小麦・とうもろこしの穀物を原料としており、すっきりとした酸味が特徴です。
肉や魚にも合わせやすい為、甘酢照り焼きや、中華風の炒め物にも相性抜群です。
穀物酢の中にもいくつかの種類がありますが、その中の1つに米酢があります。
米酢は米を原料とした穀物酢であり、米の豊かな甘味やまろやかさが特徴的で、酢飯や酢の物などの日本料理に向いています。
バルサミコ酢
バルサミコ酢は果実酢の一種で、原料にブドウを使用しています。長い年月熟成させることで、芳醇で香り豊かな味わいが特徴的なお酢です。
「バルサミコ(balsamico)」はイタリア語で「香りがよい」という意味となっており、バルサミコ酢の名前の由来となりました。
酢の芳醇な香りを楽しむ為に、サラダのドレッシングや、お肉のソースとして使用されることが多いです。
お肉と野菜を使った炒め物への相性がいいので、トマトやアスパラ、ナスと好きなお肉を使って炒め物を作ってみてはいかがでしょうか。
フルーツ酢
フルーツ酢は、フルーツの果汁を原料とした果実酢です。フルーツ酢には様々な種類があり、リンゴ酢やミカン酢、ザクロ酢などがあります。
果物のフルーティな甘味や香りが特徴であり、お湯や紅茶などで割ってドリンクにしたり、ドレッシングやデザートに使われることが多いです。
牛乳やヨーグルトを合わせてスムージーにしても飲みやすいので、是非試してきてください。
最後に
この記事では、「黒酢の日」に関連して、黒酢の魅力やその効果についてご紹介しました。
黒酢は習慣つけて摂取することで、身体の調子を整え、病気のリスクを軽減してくれる効果があります。
色々な飲み方や料理法を工夫するだけで、飽きることなく続けられるかと思いますので、健康のために、毎日続けていけると良いですね。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。